美術館の地下(ちか)でいま起きていること
椹木野衣(美術批評家、多摩美術大学教授)
去る二月の末から三月の頭に掛けて、埼玉県立近代美術館で、篠原有司男と榎忠の二人展が開かれた。一方は伝説の読売アンデパンダン展で鳴らした反芸術の闘士、他方は神戸を拠点に常識破りのゼロ芸術で、人々をあっと驚かせた超弩級のアーティスト。この二人による実に画期的な展覧会である。
ただし、美術館の主催ではない。会場となったのは地下の一般展示室で、条件さえ満たせば、誰でも借りることができる。こうした展示機会の提供は、税金で運営される美術館の市民サービスの一貫として位置づけられる当然の機能だが、美術界ではえてして評判が芳しくない。市民による一般展示は、「権威」なくしては成り立たない美術館にとって、人々が頭を垂れて教えを受けるべき「公的な美術」に劣る、「私的な展示」にすぎないと考えられているからだ。実際、美術についての固定観念が染み付いている日本の現状では、欧米なとど比較したとき、著しく「水準」の低い一般展示を多く見掛けるのは残念ながら確かだ。けれども、実際にはこうした状況それ自体が、美術を巡る公的な教育が招いた結果なのであり、美術館が教育普及の機能を担っている以上、いわば自業自得という部分もある。
そういう意味でも、専門的な教育を受け、公的な企画と展示の権利を与えられた学芸員の企画に匹敵する展覧会が、今回、ごく短い期間であったとはいえ(六日間)、企画展示室ではなく、NPO法人が企画した独自の催しとして、美術館の一般展示室で開かれたことの意味は大きい。美術をめぐる市民の成熟が、美術館とは別の場所で着実に育ちつつあることの、これはひとつの例証だろう。今後、こうした優れた企画が市民の側から提供され、美術館が「外」から多様化し、活性化し、変革していくうえでの、ひとつの先駆的なケースなのではないか。
いま会期の短さについて触れたが、今回の展示は数日はおろか、数週間、数ヶ月の展示にも耐える本格的なものだった。榎忠は昨年、活動の拠点でもある兵庫県立美術館で大型の個展「美術館を野生化する」を開いたばかりだが、首都圏への巡回のなかったこの展覧会の主要展示がまるごとひとつ分、実現されているし、他方の篠原有司男も、ここのところずっと精力的に行って来た「ボクシング・ペインティング」の集大成的な展示と、小振りだが凄みのあるバイク彫刻を出してる。ほかに映像など資料面でも充実すると同時に、会期中の3月3日には、近隣の常盤小学校の校庭で、ふたりによるパフォーマンス(篠原はボクシング・ペインティングの実演、榎は作品でもある大砲型の彫刻による祝砲)が、多くの市民を集めて行われた(それはそれでよかったが、館自体が立地する最寄りの公園内で行われてもよかったように思う)。いずれにせよ本展は、美術館の内外を結び、子供から大人に至る多くの歓声を受け、展示としてもきわめて高い「水準」を満たす、画期的な自主企画となったのである。
企画ということでいえば、この二人による展覧会という着想自体が興味意味深い。篠原はネオダダ時代より「モヒカン苅り」、榎は七十年代に行った伝説的な「半刈り」の髪型で、絵画や彫刻のみならず、全身を使って表現を行い、いわゆるボディ・アートを世界に先駆けて行って来た共通点がある。もっとも、二人を結びつけるという発想自体は、二〇〇七年に愛知県の豊田市美術館で行われた「ギュウとチュウ」展に倣ったものであろう(好企画ながら、この展覧会も首都圏への巡回がなかった)。「ギュウとチュウ」の愛称は、その語呂の良さや髪型の対照性もあいまって、従来とは異なる六十年代前衛美術の再検証としても価値を持つ。今回の展示は、この「ユニット」の可能性を、さらに継続して掘り起こそうとする意気込みを感じさせる。
だからこそ残念なのは、美術館がこうした精力的な試みに対して、うまく対応できていない印象を受けた事である。筆者はテキストを書く機会を与えられたことで早くからこの催しを知り、パフォーマンスにも駆けつけることができた。ところが、直後にツイッターを通じて本企画について呟いたところ、「近くに住んでいるのにまったく知らなかった」「ツイッターで知ったときにはもう終わっていた。ぜひとも見たかった」「ホームページに出ていないのはどうしてなのか。」というリプライを驚くほど多数もらった。気になって館のホームページを見てみると、どこにも展示についての情報が載っていない。わずかに一般展示の年間スケジュールに(作家名もなく)「ギュウとチュウ」とわずかに出ているのを知った。また、最終日は館の都合のせいか、日曜なのに13時で終了となっている。おそらく撤収の時間を割いてのことなのだろうが、これでは、どんなに優れた自主展示でも、企画が外へと開かれていくのはむずかしい。
サービスを受ける市民に対して発表の機会として平等でなければならない、という建前がわからないわけではない。けれども、外から見れば同じ美術館の展示にはちがいがない。もしも、美術館の学芸員がこの企画の特別な意味についても理解していたなら、別のかたちでポジティヴな協力体制を築くことはできなかっただろうか。
ちょうど今朝、ラジオで、三月十一日の地震の直後、腹を空かせた五十人の避難民の集まる待避所に三十個のカップラーメンが届いたところ、行政は全員に行き届かないという理由で配布をしなかったという話を聞いた。行き過ぎたお役所仕事の弊害は、あの大震災以後、規模こそ違えど、原発事故での「ことなかれ主義」を通じて、広く国民の知るところとなった。美術館の現状にも、似たような部分があるかもしれない。
もっとも、先のツイッターやフェイスブック、携帯電話やスマートフォンを通じて、かつてとは比べ物にならぬほど情報が広く、しかも即時性を持って広がる時代である。自己改革を期待する以前に、この「C.A.J. アーティスト・イン・レジデンス」のように、市民の側から美術館を「どんどん使って」、日本の美術をめぐる現状を乗り越え、ずんずん未来に進んでいけばよいのかもしれない。今後の活動の継続と企画の展開を大いに期待している。